トランス

RLEについて

RLE(実生活経験)について

RLE(実生活経験)について説明します。

目次

  • 1 RLEとは
  • 2 RLEの目的
  •  2-1 トランス環境のチェック
  •   2-1-1 周囲の理解等
  •   2-1-2 仕事・学業の継続可能性
  •   2-1-3 本人のパス度
  •   2-1-4 困難場面に対する対処力
  •  2-2 性別違和持続のチェック
  •  2-3 GID以外の排除
  • 3 RLEの問題点
  •  3-1 ノンホルではRLE困難
  •  3ー2 実態との乖離
  •  3ー3 制度の形骸化
  • 4 RLEのやり方
  •  4ー1 室内
  •  4ー2 外出
  •  4ー3 パートタイム
  •  4ー4 フルタイム
  • 5 まとめ

a01

RLEとは

RLEとは「Real Life Experience」の略であり、訳すると「実生活経験」となります。

これは「性同一性障害の診断と治療のガイドライン」に記載されているもので、性同一性障害と診断するための基準、身体的治療(ホルモン治療)へ進むための基準のひとつとして設けられており、診察においてはこれが非常に重要視されています。

RLEとは文字通り本人が女性として実際に過ごしてみることです。それを通してトランスの適合性や問題点などを抽出、検討していきます。

実生活経験(RLE)

本人の望む新しい生活についての必要十分な検討ができていること.すなわち,身体的性別とジェンダー・アイデンティティとの間に不一致が存在しながらも,可能な範囲で今後の新しい生活を試みており,それについて適合感があり持続して安定していること.

注:たとえば,本人の望む生活を試みるなかで,周囲の好奇の目に曝されることへの耐性も必要である.さらに職業に関しては,現在の仕事が継続できる条件を整えているか,一旦職を辞して新しい職に就く場合には,具体的な見通しがついていること.学生の場合には学校側と授業や実習に関しての調整がなされて いるか,特に調整を要さない科目のみの履修で済むように科目選択が可能であるかなども考慮すべき点である.

性同一性障害の診断と治療のガイドラインより

a02

RLEの目的

RLEの目的について見ていきます。

 

無料版はここまで!

この先をお読みになりたい場合有料版をご購入ください。有料版を購入していただくとこの記事だけでなく、当サイトのすべての記事が読み放題となります。

ご購入はこちら!

 

Copyright© MtF情報発信サイト【サブドメイン】 , 2025 All Rights Reserved.